アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
豆吉庵
HPはこのバナーをクリック! 小売り、卸売り、通信販売もやってます↓↓

磐田にあるLCFメンバーの珈琲豆専門店。 地図はココ 

定休:日曜日。

Open:11:00->19:00

10時にはまだ店が開いていないのでご注意ください。くれぐれもお客様ご自身でシャッターを開けることの無いように....いえ、それが実際にあるんです....

◆珈琲に関する本には、たいてい自家焙煎のことが書いてある。それを読んで面倒と思うか面白そうと思うかが人生の分かれ道。最初は面倒と思ってました。しかし、ふと立ち寄った豆売りコーナーの片隅に生豆を発見。昔読んだ本にやり方が書いてあったな。やってみようかな。そしてその後は..(省略)...2000年4月に開店
◆全国90数店舗のLCFの豆は世界の最先端。コンテスト豆は役目を終えた。信頼をベースに高品質な豆を生産する優良農園といかにパートナーシップを保てるかが勝負。最先端は優良農園をまだ収穫もしていないのに青田買いで世界中の先進トレーダーと奪い合う世界。豆吉庵はコーヒーと音楽が好きな人を応援します。


■ ◆Mac党です。MacBook使ってます。

◆合唱歴は39年。私もメンバーのムジカチェレステのコンサートは終了。中新田のロ短調も終了。今年はこれで大きなステージはナシ

◆オーディオマニアではありません。安くて楽しくて納得のいく音を求めたら自作に限ります。うちのアンプはバイポーラTrの金田式DCプリメインアンプ。最近久しぶりにレコードを聴いたらとっても良い音にびっくり。カートリッジはもちろん金田教祖様指定のDENONのDL103。NHKとの共同開発品。アンプはかなり前の設計なので乾電池駆動でした。ナショナルの乾電池をダイエイ電線でハンダ付けして繋いでいたけど、はっきりいってあれは面倒。今は定電圧電源をつくって繋いでます。近頃は本体と電源を繋ぐキャノンコネクタが接触不良でバリバリいうので困ってます。ナイフで端子の表面をこすってやったらちょっとよくなりました。 ◆自宅で使用しているスピーカーはBH D-55。店には店主用にコブラを置いてあります。ときどき「音楽を生豆に聴かせるとおいしくなるんですか?」と質問されますが、そんなことありませーん。

◆ケーキと和菓子は大好き。20年以上前から毎月1回必ずどこかの店のケーキを食べてます。おすすめを教えてださい。

オーナーへメッセージ

2006年11月15日

コーヒー価格

来年は今年以上にコーヒーの値段が上がりそうな気配。

世界のアラビカコーヒーの指標となるニューヨークの相場が11/9に119.40セントをつけた。7/19に今年の最安値93.5セントからすると約28パーセントの上昇。更に円安傾向なので国内価格は上昇する。....と、ここまでは、どちらかというと低価格低品質の豆の話。つまり、安い豆が高くなるという話。

タンザニアNo.1の「ブラックバーン農園」グアテマラの「サンタカタリーナ農園」などを仕入れるLCFの生豆は、全て各生産国のトップ農園のもの。よって価格も元々トップレベル。相場に連動するものではない.....はずだが、トップレベルの生豆は生産量が限られているので、そのようなスペシャルティコーヒーを扱う商社や焙煎業者との熾烈な奪い合い。スターバックスの大量出店に伴う大量買い占めも関係してくる。当然、農園主も強気。売り手市場です。その対策として毎年その農園の豆を使用し、パ−トナ−シップの関係を築いているが、流れに逆らうのは難しい.....



Posted by 豆吉庵 at 13:44

削除
コーヒー価格